こんな不動産屋には気を付けよう!避けるべき不動産屋の特徴5つ
優良な不動産屋を見極めるために
不動産屋は全国各地に多数存在しています。その中には、利用者からの評判が良くない不動産屋もあります。そんな不動産屋の特徴をまとめているので、業者選びの参考にしてみてください。
避けるべき不動産屋の特徴


誇張表現を多用している
ホームページなどで、物件数No1などの誇張表現を多用している不動産屋は信頼性に欠けています。物件はさまざまな不動産屋で共有しているので、物件数No1と表現するのはおかしいです。

路上に看板をだしている
路上は、不動産屋の土地ではないのにも関わらず、勝手に使用しているということになります。そんなルールを守れないような不動産屋は利用しないようにしましょう。

整理整頓されていないデスク
不動産屋に入ってみると、デスクなどが目に入ると思います。そのデスクの上に大切な書類が乱雑に放置されている不動産屋も中にはあります。書類の管理ができてないということは、お客さんの情報が記載された書類の管理も適当なことが予想されるので避けるべきです。

物件情報が更新されない
ずっと変わらない物件情報を掲載しているということは、部屋の入居を決められない不動産屋ということが分かります。このような不動産屋も避けた方が良いでしょう。

電話の態度が良くない
ちゃんとした教育を受けてきた営業マンであれば、第一印象が決まる電話ではハキハキと喋るのが普通です。大事な電話で雑な対応をしている不動産屋は、実際に相談するときにも親身になってもらえない可能性が高いです。
[PR]
中央区にある不動産会社を厳選特集☆
利用者の声を比較してみよう
優良な不動産屋の探し方を分かりやすく解説

こんな不動産屋が理想的
ネット上には不動産屋を実際に利用した人の口コミが掲載されています。その口コミの評価が高い不動産屋は、利用して失敗したということは極めて少ないでしょう。個人名まで出している口コミは特に参考になるので、要チェックです。

賑わっているかどうか
他店よりもお客さんがたくさんいるかどうかで、簡単に優良な不動産屋か見極めることができます。評判がいい不動産屋はお客さんがたくさんいるので、すぐに優良と判断することができます。不動産屋のそばを通る時は、お客さんがたくさんいるか確認する癖をつけましょう。
まずはネットで探すのもあり
今回は実際に不動産屋に行き、物件を探すということを前提で優良な不動産屋の選び方を紹介してきました。ですが、ネットで前もって借りる物件を決めておけば、きちんと住みたい部屋を決めることができます。まずはネットで物件を探してみるのもアリでしょう。また、マンション売却をする際もインターネットから不動産の情報を集めて利用すると良いです。マンション売却時、できれば少しでも高く売りたいと思います。その場合、一括査定サイトもあるので活用しない手はないと言えるでしょう。
[PR]
鎌倉で不動産を購入
条件検索で理想の不動産をゲット